ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月12日

2007,6,11 会山行 甲子山集中沢登り

6月の会山行 「甲子山集中沢登り」
白水沢→初心者を含む6名、南沢→初心者を含む5名、一里滝沢→4名、登山道2名、
合計17名の大所帯でしたが天候に恵まれ、無事終了しました。
土、日と雨が続き、いずれの沢も水量が非常に多く、下部の滝の登攀ではどのパーティーも苦労したようです。
13時に甲子山山頂集合でしたが、南沢パーティーが45分ほど遅れただけで無事集中できました。
この三本の沢は、短い流域ながら、滝を連続させ、なかなか飽きさせず、楽しい沢登が出来ました。
ブナの森の中を遡行するので、秋にはすばらしい紅葉が期待できそうです。
終了後、甲子温泉で汗を流し、白河市内の洒落た蕎麦屋で食事をして帰路につきました。
この蕎麦屋、蕎麦がうまいのはもちろんのこと、地酒が充実していて、かなり楽しいお店でした。 


轟音とともに流れ落ちる南沢の大滝30mを登攀する大熊さん。Ⅳ級。

南沢の記録は、こちらをご覧下さい。
http://geturyou.1616bbs.com/bbs/?pid=geturyou&mode=pr&parent_id=176&mode2=topic
白水沢は、残念ながら写真がありません。  


Posted by geturyou at 17:49Comments(0)登山

2006年10月18日

10月16-17日鳥海山、月山の紅葉山行に行ってきました。

一年に一回だけ、少し贅沢な山行をしようと始めた『バスに依る一泊二日の紅葉山行』へ
行って来ました。
今年は秋田県の鳥海山を登りホテルで温泉と美味しい酒と料理を頂きゆっくり眠りる。
翌日は朝風呂に入り突き立ての餅を頂いてから山形県の月山に登る。
要するに紅葉に輝く東北の二つの名山一気に登ると云う大計画でした。
それが何と計画通りにアッサリ実行されて、参加者全員が大いに満足した「紅葉山行」に
為りました。
OBの方々が11名も参加して戴き本当に有難う御座いました。
お陰様で申し込みの遅れた現役がどうしても行きたいと云うのでマイカーで参加する位
盛況でした。
天気に恵まれ、紅葉に恵まれ、温泉ホテルに恵まれ、メンバーに恵まれ??本当に楽し
い二日間でした。
幹事の皆さん有難う御座いました。
来年も宜しくね~??

『新宿をバスで発って7時間、は~るばる来たぜ鳥海山!―紅葉が見ごろで~す』

『先ずは元気の良い内に記念写真をパッチリと』

『荻野-今日の俺のファッションはどうだい!―吉野??古川??鈴木??』

『身体障害者の吉野さん、無理しないでね~!とカオルちゃんが心配そう??』

『稜線はもう直ぐだよ~!!』

『麓まで紅葉が続いてま~す。大丈夫ですか?菅原さん』

『稜線なで頑張ろう!まだまだですね?』

『雪渓が観えてきた来たぞ~!』

『雪渓が解けて冷たい水が流れてるぞ!!』

『本当に素晴らしい秋晴れです』

『お前達はOB会に入りなさい!と内藤さん!
―へへ~へ!と和田、古川、多々良、荻野』

『稜線に出たよ~』

『もう直ぐ頂上だ!』

『やっと終わるぞ?』

『さあ~頂上で記念写真で~す!』

おわら節を披露する和田さん

宴会場で記念撮影

『今日は月山だあ~!先ずは記念写真を』

『月山の全貌です。頑張るぞ~!!』

『頂上まで後少しだ!』

『先ずはお弁当で~す!』

『頂上で記念写真』


紅葉山行の写真を提供してください。歩いてる位置がずーと同じなので、
写っている人が偏ってます。アルバムを作成しますのでお願いします。  


Posted by geturyou at 18:47Comments(0)登山

2006年08月04日

アルプスは暑かった!

7/17-31でアルプスに行ってきました。
今夏のスイスは天候が安定、気温も高めで残雪も少ないとのことでした。
後半のアイガーミッテルレギ稜登山予定日に、はじめて天気予報に雨マークが
つき、予定を1日繰上げて臨みました。前日のミッテルレギヒュッテまでに少々降ら
れたものの、翌日、午後からくもりの予報が一日中すっきり晴れ上がり、暑いくらい
のお天気になりました。

日本では梅雨明けが遅れている、水害多しとの情報でしたが、私達は運よく天候に
恵まれ、計画通り登ることができました。

7/22 9:09 マッターホルン山頂で ガイドのWolfgang氏と


7/27 7:52 アイガーミッテルレギ稜で ガイドのReto氏と永井さん


7/27 9:05 アイガー山頂   Reto氏 とDaniel氏

亀井さんから写真とコメントをいただきました。
本当に雪が少ないですね。
二枚目の写真、ミッテルレギ稜は中央の稜線を登ってくるのですか?
報告が楽しみです。  


Posted by geturyou at 21:29Comments(1)登山

2006年05月30日

今年の一ノ倉は雪がたっぷり!

5月26日(月)一ノ倉に7名で行って来ました。
南稜 斉藤広、斉藤龍、鈴木パーティー
中央稜 塩崎、永井パーティー 、亀井、有岡パーティー
今年の一ノ倉はびっくりするような残雪で、一ヶ月遅れてるような感じでした。
ただ雪面は、スプーンカットで枯れ草が乗って、やわらかく、アイゼンなしでも
歩けました。
テールリッジ下部は80%が雪で埋まってます。衝立スラブ側から登るルートの
岩が大きくはがれ、以前より多少難しくなってます。
テールリッジ上部のフィックスロープは、かなり痛んでました。
我々は念のため、自分達のロープを出しました。
以下写真です。
マチガ沢


一ノ倉沢


出合いは雪壁


雪の上から駐車場の方向


雪面は例年の状態、ただ、まだあちこちにブロックが残ってる状態。
夏アプローチ、懸垂する鎖のあるルンゼから小規模なブロック雪崩がありました。


今回のメンバー、女性会員鈴木さんは一ノ倉初挑戦。
鎌形ハング下、中央稜基部10m下にも雪が残っているが特に問題なし。


中央稜終了点間際の亀井、有岡パーティー
亀井さんは初のツルベ登攀


懸垂の順番待ちで、可憐な花を見つけたので撮影。
中央稜終了点の石楠花も咲き始めていた。


テールリッジ下部の状態。赤で囲った部分が大きくはがれていた。
懸垂支点の足場だった上部の草付が大きくはがれ落ちたため、樹林帯の中から
下降している。
  


Posted by geturyou at 20:41Comments(0)登山

2006年02月14日

2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練

上越荒沢山にラッセル訓練に行ってきました。
春山のようなぽかぽか天気に恵まれ、たっぷり雪と格闘してきました。

  
昨日も降ったようで、出だしからラッセルでカドナミ尾根のとり付を目指す。
取り付きから、4人4人の2パーティーに別れてラッセル開始。

  
上は斉藤、多々良、小阪、亀井パーティー。 雪は固まりやすくどんどん進める。しかし暑い。
下、吉成、鈴木、大熊、苦しいラッセルも楽しんで登ってました。

  
ところどころ隠れたシュルントがあり、春山の様相。 山頂直下、急な雪面の乗っ越し。トップは亀井さん。

  
例年に比べて雪が多く、ヒマラヤひだのできた山容は、千メートル級の山には見えない。
隣の足拍子山が美しい。 下は、遠く巻機山方面をのぞむ。

  
12:30山頂、大休止。 記念撮影後下山。  


Posted by geturyou at 15:22Comments(1)登山

2005年12月02日

八ヶ岳は氷の世界だった。11月28日(月)

11月28日(月)八ヶ岳東面の地獄谷に、「初冬の沢歩き」をしようと、塩崎、亀井、宮野で行って来ました。
このところ冷え込んでいたので、もしかしてと、アイゼン、ピッケルは携帯しました。
地獄谷に入ってすぐに沢床は氷の世界。
今期の初アイスとなりました。

このぐらいの小滝が続いて、楽しく登れました。


二俣、右が本流。


天狗尾根からの支流にかかる氷暴、7,8m。


上部の、氷のナメ。  


Posted by geturyou at 21:03Comments(1)登山

2005年08月24日

2005.8.15-19 北鎌

2005.8月 夏合宿 北鎌をHPにアップしました。
記録は後日掲載します。とりあえず写真です。
古川
http://28059.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php
貧乏沢からコルに向かって。

トラバースルート。

槍の穂先だ!
  


Posted by geturyou at 08:52Comments(0)登山

2005年08月23日

岩組の剣沢合宿をHPにアップしました。

遅くなりましたが『2005年―夏の剣岳合宿劇場を放映いたします』
和田、亀井、永井の3名は8月15日(月)雨降る中を22~23キロの
ザックを背負い「室堂~雷鳥沢~剣御前小屋~剣沢テント場」に
無事着きました。足腰の痛みが悪化した和田は小屋の400円の
温かいコーヒーで元気を取り戻しました。

8月16日(火)3人で《八ッ峰Ⅵ峰》を目指すが、和田は長次郎出合で
ダウン!二人で《Cフェース―剣稜会ルート》を登る様に指示する。
和田は何とかⅥ峰の其部迄登り、二人の写真を撮る。
指示は全くしない。2時間で終了!その後3人はヘロヘロになって
テント場に戻る。
http://28059.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php

Cフェース―剣稜会ルート

剣稜会ルートを登り終えた女性二人

岩の殿堂剣
  


Posted by geturyou at 08:42Comments(0)登山

2005年08月11日

幽ノ沢左俣滝沢大滝

1963年、当会のOB、津村、井関、故平林の三氏が初登攀した幽ノ沢左俣滝沢大滝(左ルート)に行ってきました。メンバーは、斉藤(広)、永井パーティー、塩崎、間、滝口会長パーティーの5名です。
核心部の3ピッチ目は、草付が大きくはがれ落ち、初登時と大きく変わったようです。
上部数メートルが非常に悪く、Ⅴ-ぐらいに感じました。支点もかなり古いものが多く、墜落できない状況のクライミングをしてきました。私が取った支点を会長が回収したのですが、ヌンチャクにハーケンの残骸があり、聞くと、引いたら簡単にハーケンが抜けたそうです。こわーい!
5人ということもあり、時間がかかり、オマケに芝倉沢の大きな雪渓が行く手を阻んで、時間切れビバークとなりました。翌日、登り返して、βルンゼを下った次第です。
ご心配かけました。

幽ノ沢に入った直後の元気な4人です。

最初のピッチをリードする、永井さんです。

永井さんのアップです。

2ピッチ目をフォローする会長、間さんです。

ビバークした朝です。後ろに見える雪渓が非常に悪く、突破できませんでした。
実際はかなり大きい雪渓です。先に偵察に出た広さんが、帰り道を見失って迷うほど中で、複雑に分かれていました。

月稜画像掲示板を試用版で設定いたしました。
100KBまでの画像を貼り付けることができます。
山行報告に使ってみてください。
http://28059.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php  


Posted by geturyou at 21:19Comments(0)登山

2005年08月02日

谷川・万太郎谷 7月31日1日 L吉成 平岡 大岩

天気予報も悪く、現地に入った前夜は雷に大雨。当日は予想外にいい天気に恵まれて・・・・・入渓直後余裕の二人水量が多いホントに多いかろうじて残った雪渓二つその雪渓を巻いて上から予想外の晴れに気分良く一の滝 右の巻が悪い三の滝1段目右より落ち
口に1段目を登る大岩三の滝2段目 水が多く
登れず2段目を巻く平岡
 登って画面左の岩峰から左のルンゼに懸垂下降  


Posted by geturyou at 23:45Comments(0)登山

2005年07月28日

2003年「緊迫の5日間ー雨と増水の北又谷」、掲載しました。

2003年、回想録「緊迫の5日間ー雨と増水の北又谷」、最近いただいたので掲載しました。
和田さんの文章には、いつもひき込まれてしまいます。ぜひ読んで下さい。
下記のアドレスからHPの記録に飛べます。

http://www.geocities.jp/geturyoukai/2003kiroku/20030811kitamatadani.htm  


Posted by geturyou at 19:29Comments(0)登山

2005年07月20日

沢に、水中カメラどうですか?

先日、デジカメがこわれて、修理に出し、やっと直ってきました。
夏は沢に行く機会が多いので、防水のカメラがないかなと探していたら、
ありました。それも水中カメラです。水深1.5mまでの撮影が可能。
我々は水中で撮影はしないですが、沢や雨で、どんなに濡れても大丈夫と言うのは、買いですね!
ペンタックスのOptio WP 定価5万円ぐらいですが、3万2千円ぐらいからありました。(価格.com)
詳しい仕様は、下記のメーカーのアドレスを参考に。
ちなみに私は、まだ買ってません。誰か買って仕様レポートを報告してください。
それから、けっしてペンタックスの回し者ではありません。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-wp/feature.html  


Posted by geturyou at 17:34Comments(1)登山

2005年07月15日

会山行 奥秩父 ヌク沢 

L小園江、山崎、栗原、佐藤

佐藤さんから、初沢登りの感想が入稿しましたので掲載いたします。(管理人s)

―感想―

ノドを轟音を響かせ流れ落ち、ナメ床を絹のショールのように優しく包む。そして2
60mの大滝は見上げるほどに空高くつんざき、
「沢」とは、源流からこぼれ落ちるほんの一滴の雫が無限の世界を創造する、そんな
変化に富んだ夢空間でした。

つい先程までの激しい川音がまるで嘘の様にか細く、そしてチラチラと金属音に近く
なるそこは、7時間を登りつめた愈々の終了点で
振り返れば石楠花の林の向こうに「富士」を見晴るかし、今まで経験した事の無い充
実感に満たされ、稜線で分け合ったフルーツゼリー
が美味しかったこと・・・。

「沢登りは、究極の山遊び」、でしょうか!!






 

  


Posted by geturyou at 22:52Comments(0)登山

2005年07月13日

2005.7.11 会山行 奥秩父鶏冠谷右

2005.7.11 会山行 奥秩父 鶏冠谷右 L塩崎 滝口 間 鈴木。
新人の鈴木さん、初めての沢登りながら、天性のバランスで危なげなく登ってきました。
体力もあるので、今後に期待です。
沢がとても気に入った様子なので、どんどん誘ってあげてください。

















鶏冠谷出合、7時40分、終了点13時30分、林道15時、駐車場15時30分  


Posted by geturyou at 07:34Comments(0)登山

2005年07月09日

五月の会山行

槍ヶ岳の山頂、いい笑顔です。
  


Posted by geturyou at 22:48Comments(0)登山

2005年07月09日

ブログ開設

月稜会のブログを開設しました。会員で作るブログにしたいと思ってます。
よろしくお願いします。 管理人S、管理人K、で運営していきます。  


Posted by geturyou at 22:35Comments(0)登山