2006年02月14日
2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練
上越荒沢山にラッセル訓練に行ってきました。
春山のようなぽかぽか天気に恵まれ、たっぷり雪と格闘してきました。
![2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練](//img02.naturum.ne.jp/usr/geturyou/R0010755_256.JPG)
昨日も降ったようで、出だしからラッセルでカドナミ尾根のとり付を目指す。
取り付きから、4人4人の2パーティーに別れてラッセル開始。
![2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練](//img02.naturum.ne.jp/usr/geturyou/R0010757_256.JPG)
上は斉藤、多々良、小阪、亀井パーティー。 雪は固まりやすくどんどん進める。しかし暑い。
下、吉成、鈴木、大熊、苦しいラッセルも楽しんで登ってました。
![2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練](//img02.naturum.ne.jp/usr/geturyou/R0010764_256.JPG)
ところどころ隠れたシュルントがあり、春山の様相。 山頂直下、急な雪面の乗っ越し。トップは亀井さん。
![2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練](//img02.naturum.ne.jp/usr/geturyou/R0010769_256.JPG)
例年に比べて雪が多く、ヒマラヤひだのできた山容は、千メートル級の山には見えない。
隣の足拍子山が美しい。 下は、遠く巻機山方面をのぞむ。
![2月13日(月)会山行 上越 荒沢山 ラッセル訓練](//img02.naturum.ne.jp/usr/geturyou/R0010770_256.JPG)
12:30山頂、大休止。 記念撮影後下山。
春山のようなぽかぽか天気に恵まれ、たっぷり雪と格闘してきました。
昨日も降ったようで、出だしからラッセルでカドナミ尾根のとり付を目指す。
取り付きから、4人4人の2パーティーに別れてラッセル開始。
上は斉藤、多々良、小阪、亀井パーティー。 雪は固まりやすくどんどん進める。しかし暑い。
下、吉成、鈴木、大熊、苦しいラッセルも楽しんで登ってました。
ところどころ隠れたシュルントがあり、春山の様相。 山頂直下、急な雪面の乗っ越し。トップは亀井さん。
例年に比べて雪が多く、ヒマラヤひだのできた山容は、千メートル級の山には見えない。
隣の足拍子山が美しい。 下は、遠く巻機山方面をのぞむ。
12:30山頂、大休止。 記念撮影後下山。
Posted by geturyou at 15:22│Comments(1)
│登山
この記事へのコメント
リーダーの斎藤、吉成、塩崎の皆様ご苦労様でした!「ラッセル訓練」なんて一番やりたくない訓練ですよね~!リーダーも、会員も!でも、経験して置くだけで《イザ!》と云う時に頑張れるものです。『会山行』には何かと要望が出る割には、この様な基本的で単純な山行に参加者が少ない事は、ちょっと残念ですね~!足の都合で参加出来ない私も含まれてますが?
さて、今回リーダーの吉成が入会して間もなく(1976年)隣の足拍子岳に11月末にラッセル訓練で行きました。{HPの写真館Ⅱ―月稜会と仲間達NO1―②}に吉成も含めて掲載されてます。《ウッドシャフトのピッケル、ナイロンヤッケ上下、籐竹の輪環―古い懐かしい装備です》先ず、11月末でも30年前は雪が充分に有った事に驚かされます。どうぞ一見して下さい!
さて、今回リーダーの吉成が入会して間もなく(1976年)隣の足拍子岳に11月末にラッセル訓練で行きました。{HPの写真館Ⅱ―月稜会と仲間達NO1―②}に吉成も含めて掲載されてます。《ウッドシャフトのピッケル、ナイロンヤッケ上下、籐竹の輪環―古い懐かしい装備です》先ず、11月末でも30年前は雪が充分に有った事に驚かされます。どうぞ一見して下さい!
Posted by tanigawa takehito at 2006年03月04日 14:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。